~飛鳥時代(593年~709年)編
645年 大化の改新
ローションか?500m飛んだ首
中大兄皇子が蘇我入鹿の首をはねたとき、500m飛んだと言われています。ローションでもつけて滑りやすくしていたのですかね?⇐絶対ない
672年 壬申の乱
むなしー肉親同士の後継者争い
674-2=672って、苦しいですかね?
大友皇子(天智天皇の子)と大海人皇子(天智天皇の弟)が天智天皇の後継者争いをした戦いです。大海人皇子が正当な後継者だったのに、天智天皇が自分の子である大友皇子に皇位を継承したかったみたいで争いが起こったようです。
6,7ヵ月日本を統治したはず?大友皇子
こういうのも考えました。天智天皇が崩御してから大海人皇子が即位するまでには6,7ヵ月タイムラグがあるそうです。その間は大友皇子が日本を統治していたのでは?という説があるそうです。
701年 大宝律令
縄いいね!縛りますか?罪人を
今の世界で言うと、律令の「律」は刑法、「令」は民法、商法などのその他法律を表しています。法律に違反した人は縄で縛られたかもしれません。
奈良時代(710年~793年)編
710年 平城京遷都
奈良と言えば平城京?
平城京は現在の奈良県にあります。奈良県には他にもたくさん名所・旧跡がありますが、語呂合わせなので大目に見て下さい。
743年 墾田永年私財法の制定
今までのなし!みんな開墾して!
人口増加で口分田が不足したので、「開墾した土地は全部自分のものにしていいよ。だから開墾して!」って感じで開墾を奨励しました。
平安時代(794年~1184年)編
794年 平安京遷都
権力なくした坊さん泣くよ
平安京と言えば、「なくようぐいす平安京」って語呂合わせが超有名ですけど、あえて変えてみました。
奈良時代は権力が強くなった僧侶たちが政治にまで口出しするようになりました。そのような混乱を避けるために遷都を行なったとされています。平安京では仏教勢力を政治から閉め出した感じですね。権力をなくした僧は泣いたかもしれませんね。
894年 遣唐使廃止
パクったしもう派遣しなくても良くね?
唐が内乱などで国力が衰えたので、航海という危険を冒してまで派遣する意味が薄くなったことで中止したとされています。唐からパクれるものはパクったし、一旦停止して唐が安定したらまた派遣しようって感じだったのかもしれません。しかし結局のところ唐は滅亡したので、結果的に廃止になったようです。
935年 平将門の乱
将門さん、草もころす勢いで草
当時は朝廷の力が弱くなっていたことで、地方各地で騒乱が起きていました。平将門は「新皇」を名乗り、関東地方で勢力を拡大してその勢いで朝廷からの独立を宣言しますが、その2ヵ月後に討伐されてしまいました。
1016年 藤原道長が摂政となる
十分色濃い摂関政治
この頃に摂関政治は全盛期をむかえました。朝廷の要職は藤原氏がほぼ独占しています。政治の世界は相当濃い「藤原色」だったことでしょう。
1086年 院政がはじまる
父さんは むすこを天皇 我上皇
白河天皇は息子に天皇の位を譲って白河上皇となり、上皇の御所である「院」で政治の実権を握り続けました。これが院政の始まりです。
1156年 保元の乱
いい頃じゃね?武士の時代来るんじゃね?
天皇と上皇の権力争いが原因で勃発した戦いです。あとで争うことになる平清盛と源義朝が2人とも天皇側に味方し、天皇側が勝利しました。これをきっかけとして、源氏と平氏双方が権力を拡大していきます。
1159年 平治の乱
平氏いいね!極上のとき
勢力を広げていた平清盛と源義朝が対決することになります。この戦いで平清盛が勝利。源義朝は命を落とし、源氏はしばらく再起できなくなりました。勝った平氏は権力をさらに強め、このときからおよそ20年間にわたって平氏の天下が続くことになります。
1167年 平清盛が太政大臣になる
ひとつひとつ無理なくこなす平清盛
平清盛はあらゆる面に気を配り、慎重な立ち回りで自分の地位を築いていったようです。1つ1つを確実にこなしていく堅実な性格だったのかもしれません。
こういうのを使ってスキマ時間に覚えるのもいいですね!
インパクト重視の語呂合わせ
~飛鳥時代(593年~709年)編
645年 大化の改新
大化のムシコさん

672年 壬申の乱
無駄なツッコミ壬申コンビ

701年 大宝律令
ナレイションで説明 律令政治

奈良時代(710年~793年)編
710年 平城京遷都
ないわー 平城京? ないわー

743年 墾田永年私財法の制定
日差し強いからみんなシミできちゃうわ!

平安時代(794年~1184年)編
794年 平安京遷都
平安京なくした人は手を挙げて下さい!

おもしろさ重視ならこういうのもあります
編集後記
思いつき次第更新していきます!
自分でも考えてみると意外と面白いかもしれませんよ!考えている間に年号覚えちゃうかもしれないし、歴史と絡めて考えるときは調べたくなっちゃったりするので、理解も深まります。
コメント